理事長 兼 研究所長
長崎県諫早市出身。名古屋工業大学卒業後、都市計画コンサルタントを経て現職。
自治体経営戦略(総合計画等)、政策マーケティング、PPP・PFIアドバイザリー、公共交通再生・活性化(陸上交通・航路改善)、パブリックデザイン・空間マネジメント、MICE戦略等を専門領域にコンサルティングを展開。
自治体経営戦略領域:行財政運営の指針となる長崎県内自治体の総合計画、まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定支援をはじめ、観光振興計画、産業関連計画など多様な分野の調査・計画策定を支援。各種委員会等の委員を歴任。
地域ブランディング・マーケティング領域:観光包括的マーケティングリサーチ、観光DXビックデータ解析、DMO事業計画など。特に近年では観光マーケティング・ブランディング領域に尽力。
PPP・PFIアドバイザリー領域:博物館、文化施設、MICE施設、物産施設(道の駅等)、宿泊施設、テーマパーク、競艇場、都市公園、スポーツ施設等の整備・再生に向けたマーケティング調査、基本構想・計画策定、民間活力導入可能性調査及びアドバイザリー等に関与。新上五島町ホテルマルゲリータ基本計画・アドバイザリーをはじめ、令和元年度は日本初となる城泊プロジェクトや県下初となるPark-PFIのアドバイザーを務める。
公共交通領域:地域交通計画のマスタープランとなる地域公共交通網形成計画・再編実施計画の策定をはじめ、乗合タクシー等のコミュニティ交通の実証・本格導入を支援している。離島航路については、九州管内の離島航路の経営改善の方針である「九州離島航路改善ガイド(平成24年度:九州運輸局)」の策定や九州管内で運航するジェットフォイルのあり方検討など九州管内の離島航路施策に関与するとともに、長崎県、福岡県、佐賀県の約30航路の航路改善計画策定に携わり省エネ型新船導入や経営改善を推進している。
諫早市都市計画審議会会長、雲仙市行政改革推進委員、長崎県立大学非常勤講師など歴任。内閣府「地方発の経済建て直し」政策コンペ優秀賞受賞、NBCラジオコメンテーター。
事務局長
昭和49年から長崎県庁36年間勤務
観光、漁政、労委、会計 各課長歴任
平成23年4月から長崎県シルバー人材センター連合会 4年半勤務
(専務理事兼事務局長)
主任研究員 兼 新産業創造ユニットリーダー
研究員(食・健康アドバイザー)
1974年長崎県生まれ。
大学卒業後、全国で無印良品を運営する「株式会社良品計画」に入社。
無印良品の新規事業である飲食部門の立ち上げに参画。
「Cafe MUJI」「 Meal MUJI」の店舗運営を行う。
各店の食品部門やMealMUJIマネージャーを歴任。
株式会社ティアの創業者である元岡健二氏(元浜勝社長)の知己を得て、良品計画退社後、独立。長崎県地産地消認定店、自然食レストラン「ティア長崎銅座店」のオーナーとなる。
スローフード長崎事務局として、長崎の有機農業ネットワークや伝統野菜の保存活動に参加。飲食店の開業支援、生産者と消費者のつなぎ手として、多くのイベントセミナーを主催。農産物の加工商品開発から、宣伝広告等のアドバイザーを務める。
研究員
・平成29年4月 長崎県入庁 産業労働部産業政策課
・平成30年4月 長崎県庁 産業労働部若者定着課
・平成31年4月 長崎県県北振興局 税務部納税課
・令和4年4月 公益財団法人ながさき地域政策研究所派遣
研究員
平成27年4月 佐世保市役所入庁 市民生活部黒島支所
平成29年4月 保健福祉部保険料課
令和 4年8月 公益財団法人ながさき地域政策研究所 派遣